経済 日本の遊園地再生のトレンド The Park Databaseに掲載された、日本の遊園地の再生トレンドを概観した記事の和訳版です。労働集約型イマーシブと、マーケティングの2点に着目し、解説しています。ただし、海外向けの記事のため、詳しい分析は行わず、概論に留めています。 2024.12.16 経済
科学 メリーゴーラウンドはどのようにして馬の動きを再現しているのか – 遊園地と機械2 遊園地の定番アトラクション、メリーゴーラウンドは、木馬が回転するステージの上で上下し、さらに前後に傾くことで、馬が走る動きを再現しています。なぜ、そしてどのようにして、このような動きを作り出しているのか、馬の動きもふまえて考えてみます。 2024.07.18 科学
科学 なぜ遊園地にはくるくるまわるアトラクションが多いのか – 遊園地と機械1 遊園地の乗り物には、メリーゴーラウンドやティーカップなど、くるくるまわるものが多くあります。これは、置く場所のスペースが小さくて済む、という理由ももちろんありますが、機械の特性も理由の1つです。ここでは、機械はなぜ、くるくるまわる回転運動が得意なのか、ということを考えます。 2024.04.01 科学
科学 富士急ハイランド ええじゃないか の回転角度範囲とその理由を考える 富士急ハイランドの ええじゃないか は、現状世界に3機しかない、制御型4次元コースターの1つです。ここでは、そのメカニズムと、座席回転とエレメント配置が現在の形になっている理由を、Arrow Dynamics社による特許を解読しながら追っていきます。 2024.03.26 科学
経済 大型ファミリーコースターの時代がやってきた リニア加速3回、全長1,200m、最高速度77 km/h。これだけ聞くと、スリリングなコースターのように感じますが、実はコレ、ファミリーコースターのスペックなんです。最近、欧米を中心に大型ファミリーコースターが流行しつつあります。その流行の秘密に迫ります。 2024.02.18 経済話題
話題 イマーシブを定義することで、イマーシブとは何かを考える 最近よく耳にするようになった、「イマーシブ」という言葉。その語源や歴史を辿りながら、イマーシブという言葉の定義を試みることによって、実体を掴みにくいイマーシブという言葉のイメージを明確にしていきます。 2024.01.30 話題
経済 遊園地の収入とコスト4 – 収入 遊園地の収入を概算して、支出を賄うためにはどれくらいの来園者数が必要になるのか、試算しています。来園者数増などの施策を考えるための、土台となる議論です。また、経営的に苦しいはずなのに、なぜ多数の遊園地が存在するのか、という議論も展開しています。 2023.09.07 経済
経済 遊園地の収入とコスト3 – ランニングコスト 遊園地を運営するには、いくらかかるのか。人件費、メンテナンス費用、エネルギー費等々を個別に、思考実験的に細かく計算しています。遊園地は労働集約型と言われることもありますが、実は設備投資の負担が圧倒的に重いことがわかってきます。 2023.08.15 経済
経済 遊園地の収入とコスト2 – 設備投資と維持コスト 遊園地を作るにはいくらかかるのか。具体例を挙げながら、設備投資、税金、資金調達コストなどの観点から投資額を求めています。大型ローラーコースターが1機、アトラクションが全部で16機の中規模遊園地でも、設備だけで約200億円。そこに様々なコストがのっかってきます。 2023.08.13 経済
経済 遊園地の収入とコスト1 – 稼働率と投資対効果 地方の遊園地はなぜ大型コースターを導入できないのか。大型テーマパークと地方遊園地が同じクラスのコースターを導入した場合のシミュレーションから、地方遊園地の窮状を読み解いています。遊園地の経済を考えるシリーズの序論です。 2023.07.20 経済