Author: Yu Shioji (塩地 優)
※当サイト内の論文・解説等は、すべて著者個人がデータ収集、解析、考察を行ったもので、いかなる文言も当会を代表するものではありません。
Article type: Outreach(解説)
Article number: 250005
2025年7月、沖縄に新たなテーマパーク「ジャングリア沖縄」がオープンする。P&Gで培った、数学的なマーケティングのスキルを活用して、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを経営危機から救い、V字回復。万年赤字だったグリーンピア三木をネスタリゾート神戸に転換して黒字化、西武園ゆうえんちのリニューアルを行って集客増、お台場にイマーシブ・フォート東京を開業など、テーマパークに関わる様々な実績で知られる森岡毅氏が率いる株式会社刀。その刀が、長年温めていた沖縄テーマパーク事業を、ついに具現化する。実績を見ると、失敗の要素が無い事業のようにも思えるが、本当なのだろうか。落とし穴はないのか、地元の懸念なども踏まえてみていこう。
第1回の今回は、刀のこれまでの実績を確認していく。
この解説は、一般誌寄稿用原稿に、大幅に加筆修正したものです。文体が通常と異なること、正確性よりわかりやすさを重視していることをご了承ください。

刀の実績はホンモノか
成功根拠の最たるものとされる、これまでの刀の実績は本物なのだろうか。公表されている事実をもとに、検証してみよう。
まず、刀の創業以前、森岡毅氏の最大の功績とされるのが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の再建である。中でも、復活の端緒となったとされているのが、若者向けの映画をテーマとしたパークだったものを、あらゆる世代に向けたエンターテイメントの集積地に変更した、というものである。しかしながら、ワンピースをテーマとしたショーは、森岡氏がUSJに入社する前から実施されていた[1]。また、これは森岡氏も最近の著書やインタビューで認めていることだが、ファミリー向け施設の拡充は、当時の社長だったグレン・ガンペル氏主導で、森岡氏入社以前から実施されている[2]。
ネスタリゾート神戸は、償却後は赤字
では、ネスタリゾート神戸はどうだろうか。年金福祉事業団が運営していた保養所で、いわゆる箱モノの代表格だった施設を、パチンコ店の運営会社が買い取り、刀に再建を依頼した。刀は、宿泊型の保養所だった施設を、「大自然の冒険テーマパーク」へと転換した。バギーやジップラインなどのアクティビティ、農産物の収穫体験、BBQなどを中心とした、宿泊もできる日帰り施設へと転換したのである。
このリニューアルによって、刀は、「営業利益(償却前)初の黒字化も達成(2020年12月期)」[3]としているが、「償却前」という注記に注意が必要だ。これは、「設備投資を無視すれば」という前提である。償却前の営業利益は、企業の稼ぐ力を示す指標として用いられるが、設備投資を加味すれば、当然、設備投資を無視するよりも利益が少なくなる。
実際、ネスタリゾートは、親会社が変わる前に資本注入されたと思われる2021年度を除いて、すべて赤字である[4-6]。刀との協業の最終年度である2023年11月期には、8億円超の赤字を計上している[6]。この年の償却額は最小で7千万円程度、最大でも4億円程度と推測されるので、償却前でも大幅な赤字である。
西武園ゆうえんちは、リニューアル後2年目に大赤字
西武園ゆうえんちも見てみよう。2021年5月に、100億円を投じて昭和をテーマとした遊園地へのリニューアルを行った。ゴジラのシミュレーションライドを新設し、アーケード街を昭和の商店街に転換。商店街では毎日、住人たちによるコミカルなショーが繰り広げられている。
このリニューアルに関して、刀は現在、数値に基づく成果を公表していない。「日本全国のメディアを通じ話題となっている。」「驚異的な満足度を達成している。」「各地域の経済活性化のロールモデルとなりつつある。」といった表現にとどまっている[3]。リニューアルから約2年後、2022年4月~2023年3月の決算で、親会社である株式会社西武ホールディングスは、西武園ゆうえんち事業に関して28億円の赤字を計上している[7]。売上高は36億円なので、利益率-78%という大赤字だ。設備投資を除いても18億円の赤字なので、-50%の赤字である。リニューアル後1年目の収支は不明だが、わずか2年目にして大赤字に陥っていることがわかる。
売り上げは伸びるが、利益が出ない
ここで注意しなければならないのは、刀はいずれの施設でも、少なくとも協業開始直後は集客や売上高を伸ばしていることである。それに対して、人件費などのコストや設備投資が重いために、赤字に陥っているということである。マーケティングを得意とする刀は、特に広報面では成功している可能性もあるが、経営面でコストが大きすぎる構造となっているのである。これはつまり、開業前に集客予想(彼らは需要予測と呼ぶ)をする際、その予想値が楽観的過ぎることを物語っている。バブル後に大量に建設され、消えていった多くのテーマパークにも共通してみられる傾向である。なぜ需要予測が楽観的になっているのかについては、本連載の#6で考察する。
この点は、刀が単独で開発し、営業しているイマーシブ・フォート東京でも見られている。本稿の著者は、支出に対して収入が小さすぎる状態にあることを指摘している。
その後、イマーシブ・フォート東京は入場できる客数を従来よりも少なくして、演目を絞ることでコストを低減できる構造に転換した。この成否は捉え方次第であるが、定員から予想される最大売上高は1,500万円程度で、施設の規模や立地を考えると、あまりに少ない額である。
以上の公表されている数値をもとに考えると、刀の実績は、ジャングリア沖縄成功の根拠にはならないことがわかる。あくまで、ジャングリア沖縄単体で、事業が成立するかどうかをニュートラルに検証する必要がある、ということをご理解いただけたのではないだろうか。次回以降、様々な観点から、ジャングリア沖縄は成功するのかどうか、検証していく。
参考文献
[1] Wikipedia 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」2025年3月2日閲覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3
[2] NewsPicks 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を僕たちはどのように再建したのか?」2025年3月2日閲覧
https://newspicks.com/news/7821474/body/
[3] 株式会社刀「プロジェクト」2025年3月2日閲覧
https://katana-marketing.co.jp/project/
[4] 官報決算データベース「株式会社NESTA RESORT」2025年3月2日閲覧
https://catr.jp/companies/94b81/38730
[5] 官報決算データベース「株式会社NESTA RESORT」2025年3月2日閲覧
https://catr.jp/companies/4c68a/54973
[6] 官報決算データベース「株式会社ネスタリゾート神戸」2025年3月2日閲覧
https://catr.jp/companies/3c8ce/197068
[7] 株式会社西武ホールディングス「2023年3月期決算実績概況」p.65 2025年3月2日閲覧
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9024/ir_material_for_fiscal_ym70/135039/00.pdf
引用方法
引用時は、下記を明記してください。
Yu Shioji, J. Amusement Park (2025) 250005.
利益相反
本稿に関わる利益相反はありません。
コメント
失敗してほしいんですか?
それ見たことかと嘲笑したいんですか?
コメントありがとうございます。
主観を排除した分析を通して、地域で新規投資を行う場合の参考として頂くことが目的で、特に感情は表明していないつもりです。
強いて言えば、失敗をすると沖縄経済に対する悪影響が大きく、かつ、今後のテーマパークを利用したインバウンド創出にも大きな悪影響を及ぼすので、ジャングリアには今からでも軌道修正し、なんとしてでも成功して頂きたいと思っています。結果的に、そうした機運が醸成されるきっかけとして、一石を投じることができれば、と思っています。
言葉を操って世をたぶらかす者に騙される企業や自治体をこれ以上増やしてはなりません。
USJをV字回復させたアトラクションたちはだれが創り出したもの?
いかりやたんすけ様
コメントをありがとうございます。
アトラクションは、そうですね。ハリポタなんて、森岡氏が入社してから、キャッシュフローを改善しはじめて、数年で資金確保から計画、建設まで、なんて不可能だと思われますので、既定路線だったとしか思えません。
ご意見には同意ですが、攻撃的な言葉を使わないよう、ご注意ください。
何かしらの指摘を受けた場合、一部修正させていただく場合が御座いますので、ご了承ください。
刀が手掛けてるから大丈夫!
まあそんな報道はあるかもしれないが、実際にそれを根拠に成功間違えなしなんて言ってる人会ったことないからな
疑問の出発点が微妙な気がするがこういった記事は大事だね
何事もニュートラルに捉えて論じられるべき
コメントありがとうございます。
そうですね、正確には、「そんな報道も多いけど」というのが正しいところかもしれません。
いろんなコメント欄には、刀が手掛ける事業を、手放しで礼賛するものも多いですが、それも匿名である以上、どういう立場の方が書かれたのかはわかりませんので。
表現、今後気を付けるように致します。
あれコメントできない?
スパムが多いもので、承認制にしております。最大3日ほどかかる場合も御座いますが、気長にお待ちいただけますと幸甚です。
あなた何様❗
私は森岡さんの考え方や物の見方にとても素晴らしいと
思っています。
人の揚げ足を取るような、重箱の角をつつくようなことを
言って何をしたいのかわからない。
コメントありがとうございます。
私も、森岡氏のビジョンには共感しています。
沖縄は、インバウンドの大きなポテンシャルがありますし、現在の日本の貿易収支や経常収支を見れば、サービス、特にawsやGoogleなどへの支払い分を相殺するために、インバウンドを拡大すべきことは明らかです。沖縄の観光振興を起点に日本経済を考える、というところまでは全く同意です。
しかしながら、手段は間違っていると考えています。成功確率の低い事業を立ち上げ、それによって大きな投資をすると、単独で見ても波及効果の低い事業になって、債権を持つ金融機関や、出資した地元企業には大きな痛手となりますし、そのお金による波及効果が小さいので、投資による経済への寄与も小さいものとなります。また、その成功を確信した地元の事業者が新規投資を行い、ジャングリアが失敗すると、連鎖倒産が多数発生する恐れもあります。
こうした地元経済や日本経済への影響を鑑みれば、ビジョンに共感しつつも手段が間違っていると指摘する、という状態は発生し得ると考えています。
当サイトは、意見を掲載するものではありませんが、ロジックの通る議論であれば、論文の投稿でもコメントでも、あらゆるものを承ります。「重箱の隅をつつく」というカテゴライズ、レッテル貼りではなく、データに基づく議論をお願い致します。
ジャングリアの成否はひとえに交通の便次第。
鉄道の無い沖縄では最南端の空港から高速でも2時間半掛かる名護にどれだけ人が呼べるのか疑問だ。
tak3様
コメントありがとうございます。
一応、本部に350万人を集客する美ら海水族館があることが、彼らにとっては大きなよりどころになっていると思われます。
人は名護を通過しているので、その通過する人をどれだけ呼び止められるか、がカギなのですが、今のところは一日呼び止められるような作りにはなっていないと考えています。
実は、ジャングリアとても楽しみにしていたのですが、公開されている情報やアトラクションなどを見る限りでは、少しガッカリしているのです。
これをキッカケに久しぶりに沖縄に行きたいと思っていたのですが、沖縄らしさ、沖縄だからこそ、沖縄という文化を活かしたというものを感じられないからです。
沖縄に新しい「テーマパーク」というだけで、そこに沖縄である意味を感じられない事が残念でなりません。
私は森岡さんの考え方や取り組み方などに大変興味があり、かつ学べる事もたくさんあったので、本当に楽しみにしていました。
色々と難しい現実があることは当然わかりますが。それにしても、新鮮味に欠ける偏ったものにしか思えず。
だからこそ、今回の記事は興味深く読ませていただきました。
成功してほしいとは思いますが、今後、もっと違った角度でディズニーランドのように新たな展開をしていただけることを願います。ちなみに、沖縄への旅行は、見送ろうと思います。
ペペこ様
コメントありがとうございます。
そうですよね。私も、最低限、ネイチャーガイド的なアトラクションがあるのか、と思っていたのですが、何もありませんでした。
恐竜の背景にやんばるの植生が合う、というコンセプトは理解できるのですが、全部植え替えちゃっていますので、それなら他の地域でもできるわけでして。。。「絶景」という言葉が多用されますが、彼らはやんばるの植生を絶景として魅せる手段は、何も講じていないように思います。
沖縄の自然を、キャラクターや漫画・アニメなどのコンテンツのように扱って、それによって集客するという手もあると思うのですが、「やんばるフレンズ」だけでは厳しいですし、今のところ魅力を感じなければ、メディアミックスをする様子もない、という状況です。
彼らには、成功してほしい。いえ、成功する新たな道筋を見つけ出してほしい、と思います。
私も、こういう活動をしていながら、ジャングリアに関してはわざわざ行くモチベーションを見出せずにいます。おそらく、閑散期を狙って行くことになると思います。
私なら、沖縄民謡、三線の音が溢れるライブハウス、地元ならではの方言やイントネーション溢れる音楽。
ブーゲンビリアなど、沖縄の海と自然に溶け込むような植物群の香り溢れるゾーン
琉装を着て楽しめるスポット
ソーキそばや、ヤギ料理など沖縄料理や、古酒で値段が高くても、なかなか飲めない泡盛を試飲できるなどのコアな部分を味わえる場所
あらゆるアーティストが手掛けるシーサーの展示(巨大シーサー)などなど。
収益につながらないからボツになるかもしれないけど、沖縄を感じたい人がかならず立ち寄れる場所として期待値が上がってしまうのです。
プラスαでもいいので、そういう沖縄ならではの雰囲気や、思い出や、記憶に残る場所にしてほしいです。
まるで魔法が解けたような閑散としたスポットにだけはしないでほしいです。
ありがとうございます。
おきなわワールドを、もう少し大人のリゾート化したようなイメージですね。まさに、沖縄の来域者像と合致するので、恩納村以南であれば、コスト設計次第では成立しそうな気がします。
テーマパークを研究されている、桜美林大の山口先生は、沖縄の歴史や文化、自然を物語仕立てで楽しめる、1日かけて様々な演目を見るタイプのテーマパーク(Puy Du Fouというフランス発のテーマパークチェーン)をイメージされているようですし、
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1535328
やはり沖縄のテーマパークと言えば、何かしら文化や歴史、自然などを絡めてくることを想像しますよね。
おそらく刀が自前でやることを前提としているので、彼らがノウハウを持たない、そういった施設が作られることは無いと思いますが、その自前主義が最大の制約になってしまっているように思います。
せめてVR首里城はあって良かったと考えます
自然を感じるのも楽しいのですが
コメントをありがとうございます。
文化、歴史も重要なコンテンツですよね。
usjでは、コンテンツ幅を広げることで成功した、と言っているのに、なぜかここでは山の自然という縛りプレイをしているのが不思議です。
実は私も以前から刀が手掛けたネスタリゾート神戸、西武遊園地、イマーシブフォート東京に実際に行ってみて、どれも上手くいってないと思っておりました。
刀が圧倒的に上手なのはPRだと思います。
そこだけはホントに抜群に上手いと思いますし、上記の施設に全て行った時に毎回騙されたと思いました。
特に森岡さんのメディアでの煽り方がホントに天下一品だと思います。
ただ、イマーシブフォートに関してはあれだけ森岡さんが値下げはマーケターの敗北であると言ってましたが、9~11月まで入場料2000円オフしてましたし。
特に弱いのが現場スタッフ教育と飲食、ネガティブコメントはシャットアウト。
本来は真のマーケターは森岡さんではなく、刀でもなくお客様と対面で対応してる現場スタッフだと思います。
例えるならディズニーもお客様のディズニーに対するプレファレンスを上げてるのは現場スタッフのレベルが高さだと思います。
刀はそこが総じて弱すぎますし全く改善がない…。
イマーシブフォート東京に言うなら人生全とっかえではなく、スタッフ全とっかえしろよ!と思います。
コメントをありがとうございます。
PRは本当に上手ですよね。裏を返せば、それだけでは集客できやい、ということが示されているようにも思います。
仰る通り、氏の発言は、あらゆるところに矛盾が見えますので、確固とした手法というのは確立されていないんだろうな、と思います。
スタッフの質は、そうですね。
西武園では、私は嫌な思いはしていないのですが、まるでスポッチャのようなネスタ、そしてイマーシブフォートと、急拡大したことの弊害が垣間見えます。
イマーシブフォートでは、おそらく社員だと思われる、スーツを着た方が、無表情で腕を組んでいたり、無言で客の近くで作業をしたりしていまして、こういう雰囲気が現場のスタッフにも伝播するんだろうな、と感じました。少なくともディズニーでは見たことがない、テーマパークとは思えない異様な光景でしたので。
刀の仕事はコンサル、再建やスタートアップにあると思います。
初期のPRや集客はしっかり出来ている。
売却後はその後のPRや集客維持、改善等は依頼側の努力次第ではないでしょうか。
いいテーマパークを作って貰ったからといっても、V字回復してもらっても、そのあと左団扇で商売できることはあり得ないでしょう。
依頼側はお膳立てして貰って、それに対する報酬を支払った。納得してる訳です。
そう考えると刀は要求された仕事をしっかりやった。
お題に掲げられた『刀の実績』は売却後の業績とは何ら関係の無いものだと私は考えます。
よしむら様
コメントをありがとうございます。
是非、この解説の内容や、引用先もご覧いただきたいのですが、ここで指摘していますのは、刀と提携中も含めて、ほぼ赤字だということです。今あるデータで、提携中に償却後の黒字は、一件もありません(明らかに異常な資本注入を除けば)。
刀がV字回復させて、その後、逆V字に落ち込んで赤字になったのであれば、それは運営にも多少の非があると思いますが(それでも会計のマジックを疑いますが)、売上や集客数を伸ばせたとしても、黒字にできた案件は1つも無いのです。
PRや集客が上手いことは事実ですが、そこに、それ以上のコストをかけては元も子もありません。刀のやり方は、あまりにもコストを度外視しすぎている、と見るのが妥当ではないでしょうか。
是非、事実を踏まえたうえでコメントをお願い致します。
沖縄にディズニーランドができるんじゃないか?っていう噂が10年前くらいにあったんですが、ディズニーきてほしかったぁーーー。
地元はそんなに喜んでない様
コメントをありがとうございます。
やはり、大手テーマパークが欲しいですし、あればけた違いの集客が期待できますよね。
ディズニーの件は、厳密な情報は無いものの、ホテルだけの構想だったと思われます。
https://maihama.hateblo.jp/entry/2015/12/10/060000
ハワイに、ディズニーのホテルがありますので、それに近い形を想定していたのではないかと。
現状の当該地区の計画を見ますと、可能性は0ではないようにも見えますが、OLCがクルーズ事業への参入を発表してしまったこともあって、かなり苦しいのではないかと思います。
https://www.city.ginowan.lg.jp/material/files/group/79/240308_keikakugaiyouban.pdf
このあたりの背景には、USJの第二パークを沖縄に作る案が上がって以来、菅元首相が意思をもって取り組んでいた、というのがあります。ただ、道筋をつけることができないまま、既に首相を退き、総裁選でも事実上の敗北をした状況ですので、実現は厳しいのではないか、と考えています。首相経験者の影響力が大きいことは、よく取り沙汰されますが、影響力を行使できるタイミングや案件数には限りがあるはずで、観光関係では温泉文化の議員連盟会長に就任されましたので、テーマパーク関係は後手に回るだろう、と思います。
沖縄に住む観光関連の会社を経営しております。このような記事に対しては賛否あるかと思います。正直な気持ちとしては客観的な事実に基づく情報としてありがたいと思います。
一方で森岡さんの日本をよくしていきたいという壮大な夢は素晴らしいと思いますし、大きく共感してます。
経営者としては、常にリスクを考えるのが仕事です。仮にこけた時の次のビジョンを持っておくことこそが、生き残る秘訣です。皆が浮かれ、信じたい時こそ冷静に判断することが肝要であり、かつての旧日本軍の失敗とリンクする気がします。
実は沖縄の中ではテーマパークそのものよりも駐車場や交通インフラによる失敗を危惧する人が多いです。また、テーマパーク周辺の市町村のアパート事情がかなり悪く、スタッフを安定的に呼び込むことが困難な状況であるという話が蔓延しております。
さて、いずれにしても予想と現実は大きく異なることが多い世の中ですので、どちらにいくのか。しかし、首里城を失った沖縄は、国際通りやアメリカンビレッジがあると言えども、現実はまだまだ美海水族館の一本釣りなので、新しいスポットに大いに期待したいです。
勇気ある投稿と客観的事実に感謝いたします。
長嶺様
コメントをありがとうございます。
私も、森岡氏のビジョンには強く共感しております。一方で、ビジョンの達成には、適切な手段を用いないと、逆に悪影響を与えてしまうこともある、という点を懸念しております。
仰る通り、相手が誰であっても、信じるのではなく、データを集めて判断をしていくことが大切だと思います。リスクをゼロにすることはできませんが、低減することはできます。賭けに出る場合であっても、リスクの幅を把握して、期待値を考えたうえで動くべきだと考えます。
雇用と渋滞につきましても、#4, #5で取り上げる予定です。住宅事情は、この規模の採用数であれば、会社側がある程度手当てすべきだと考えていますし、契約社員には社宅が提供されるようですので、あえて触れていませんが、仰る通り大きな懸念点だと思います。
100万人級のテーマパークができる、ということは、沖縄にとって大切なことだと理解しているつもりです。未だ、勝ち筋は見えていませんが、力業でも上手くいくことを願っております。また、これを機に、大規模施設への投資が回るようになると良いと思います。ジャングリアがうまくいかなければ、投資意欲が減退することも大いに考えられますので、何としてでも持ちこたえてほしいです。